前へ
2004年10月29日車の運転の練習しました。駅まで。
曲がるとき、街路樹とかいろんなものが邪魔で車が見えない。危険ー。
人を乗っけるまでには、まだまだかかりそう。
あとは、就活用の写真(ネガつき)を頼んできた。
家で大学の就職課のページひらいて、求人を見てた。
そしたら、つい二週間前くらいに興味ある出版社やら団体やらの
求人が締め切ってて、
もうちょっと早めに就活再開モードになれば良かったなぁ、なんて思ってます。
でも、二週間前の私は、また就活始めるなんて夢にも思ってなかったんだろう。
今回動いて、どこか決まればいいし、
決まらなかったら、覚悟決めてたとおりにやってけばいいし。
あとは、卒論やろうと思ったんだけど、どうにも進まない。
やることは決まってんのに、資料が足りない。
牛乳しかないのに、ホットケーキ作ろうとしているような感じ。
あ、そっか。
今から「卒論」=「ホットケーキ」と呼ぶことにします。
完成までがんばれ、私。
明日は短期バイトの面接行って、友達の付き添いで明大祭に行きます。
今年の「行きたい学祭NO.1!」(どこ調べなんだろ?)
人に溺れなければいいけど。
曲がるとき、街路樹とかいろんなものが邪魔で車が見えない。危険ー。
人を乗っけるまでには、まだまだかかりそう。
あとは、就活用の写真(ネガつき)を頼んできた。
家で大学の就職課のページひらいて、求人を見てた。
そしたら、つい二週間前くらいに興味ある出版社やら団体やらの
求人が締め切ってて、
もうちょっと早めに就活再開モードになれば良かったなぁ、なんて思ってます。
でも、二週間前の私は、また就活始めるなんて夢にも思ってなかったんだろう。
今回動いて、どこか決まればいいし、
決まらなかったら、覚悟決めてたとおりにやってけばいいし。
あとは、卒論やろうと思ったんだけど、どうにも進まない。
やることは決まってんのに、資料が足りない。
牛乳しかないのに、ホットケーキ作ろうとしているような感じ。
あ、そっか。
今から「卒論」=「ホットケーキ」と呼ぶことにします。
完成までがんばれ、私。
明日は短期バイトの面接行って、友達の付き添いで明大祭に行きます。
今年の「行きたい学祭NO.1!」(どこ調べなんだろ?)
人に溺れなければいいけど。
元気です
2004年10月28日企業に提出する作文を書き続けて夜更かし。
昨日、就職課の人にもらったアドバイスを参考に書き直し。
顔なじみの職員さんにご挨拶もした。
(どうしてか、最近あちこちに顔なじみさんが増えてる気ぃする)
履歴書書いて、消しゴムかけて、全部チェックして郵送。
童話なみの緊張感を持って送り出しました。
一仕事終わり。
これからまた別のとこの履歴書書きに入ろうかと思ってます。
あと卒論…。
あとべんきょ。
ここんとこ、朝から晩まで作文のことを考えていたので、
急にトンネルから抜け、
「……ここどこ?」という感じ。
11月から12月までは、本当に本格的におこもりさん予定。
浮世離れした生活を送りそうな予感がします。
あ、今日は冊子編集でした。
昨日、就職課の人にもらったアドバイスを参考に書き直し。
顔なじみの職員さんにご挨拶もした。
(どうしてか、最近あちこちに顔なじみさんが増えてる気ぃする)
履歴書書いて、消しゴムかけて、全部チェックして郵送。
童話なみの緊張感を持って送り出しました。
一仕事終わり。
これからまた別のとこの履歴書書きに入ろうかと思ってます。
あと卒論…。
あとべんきょ。
ここんとこ、朝から晩まで作文のことを考えていたので、
急にトンネルから抜け、
「……ここどこ?」という感じ。
11月から12月までは、本当に本格的におこもりさん予定。
浮世離れした生活を送りそうな予感がします。
あ、今日は冊子編集でした。
神沢利子先生の講演会
2004年10月26日 創作講座のレポ…に行ってきました。
「くまの子ウーフ」など数多くの著書をお持ちの作家さんです。
昨日の腹痛なんざ何のその。
近所にある某W大へ、友達ともぐりこんできました。
学生主催の講演会で、
でもきちんと大教室とってあって、すごいなーと思った。
神沢先生は、品の良いおばあちゃんて感じで、
(私的感想なので、失礼にあたったらほんとごめんなさい)
でも、いきいきと話される姿が印象的でした。
小さいころ、樺太で過ごされた日々を主に語ってくださったんだけど、
緑の山に燃えるように咲くヤナギランとか、
雪を掘って見つけた福寿草のまぶしい金色とか、
まるで目に浮かぶようにお話されるので、一時間半あっというまに過ぎました。
たぶん、先生は生まれ育った環境が、
そのままそっくり創作する際の蓄えになってるんだと思う。
誰にも出せない個性。うらやましい。
あと、どんなことを考えて物語を書くんですか?という質問には、
「わたし、子どもを見るととっても愛しい気持ちになるの。
人って誰しも、大人になると子ども時代にはなかったつらさを抱えて
生きていかなきゃいけないじゃない。
でも、子どもはまだその先に楽しいこと、つらいこと、
どんな運命が待ち受けているかも知らず、
きらきら輝いた目をして、笑ったり泣いたりしているでしょ。
そんな子どもたちを見ると、ああ、愛しいなぁって思うの。
そんなことを考えながら書くと、どうしても愛にあふれた感じの作品になるのよね」
というようなことをおっしゃってました。
(完全に復元はできなかったけど、こんな感じ)
外は雨ふってて、すんごい寒かったけど、
なんだかほこほこした講演会でした。
本持ってなかったから、ノートにサインしてもらって握手してもろた。
ありがとうございます。
本当にうれしかったです。
「くまの子ウーフ」など数多くの著書をお持ちの作家さんです。
昨日の腹痛なんざ何のその。
近所にある某W大へ、友達ともぐりこんできました。
学生主催の講演会で、
でもきちんと大教室とってあって、すごいなーと思った。
神沢先生は、品の良いおばあちゃんて感じで、
(私的感想なので、失礼にあたったらほんとごめんなさい)
でも、いきいきと話される姿が印象的でした。
小さいころ、樺太で過ごされた日々を主に語ってくださったんだけど、
緑の山に燃えるように咲くヤナギランとか、
雪を掘って見つけた福寿草のまぶしい金色とか、
まるで目に浮かぶようにお話されるので、一時間半あっというまに過ぎました。
たぶん、先生は生まれ育った環境が、
そのままそっくり創作する際の蓄えになってるんだと思う。
誰にも出せない個性。うらやましい。
あと、どんなことを考えて物語を書くんですか?という質問には、
「わたし、子どもを見るととっても愛しい気持ちになるの。
人って誰しも、大人になると子ども時代にはなかったつらさを抱えて
生きていかなきゃいけないじゃない。
でも、子どもはまだその先に楽しいこと、つらいこと、
どんな運命が待ち受けているかも知らず、
きらきら輝いた目をして、笑ったり泣いたりしているでしょ。
そんな子どもたちを見ると、ああ、愛しいなぁって思うの。
そんなことを考えながら書くと、どうしても愛にあふれた感じの作品になるのよね」
というようなことをおっしゃってました。
(完全に復元はできなかったけど、こんな感じ)
外は雨ふってて、すんごい寒かったけど、
なんだかほこほこした講演会でした。
本持ってなかったから、ノートにサインしてもらって握手してもろた。
ありがとうございます。
本当にうれしかったです。
ダウン
2004年10月25日日記書き直すとか言ってましたが、
今日は朝から猛烈な腹痛と微妙な吐き気に襲われていました。
私って前日までなんともなくても、
すとんと倒れるから、ある意味潔いといえば潔い。
半分が優しさでできてる薬に頼って寝てたら良くなってきました。
今日ははよ寝るべ。
履歴書にはる写真が見つからない。新しく撮るかな。
地震の話で燃料不足がきついらしいですね。
これから寒くなるし、上の方はもう既に寒いだろうし。
私一人じゃなんともならないことを、なんとかならないかと考えたり。
まだ余震の不安もあるだろうし、
スムーズに援助物資が届けばいいなぁと祈るばかりです。
今日は朝から猛烈な腹痛と微妙な吐き気に襲われていました。
私って前日までなんともなくても、
すとんと倒れるから、ある意味潔いといえば潔い。
半分が優しさでできてる薬に頼って寝てたら良くなってきました。
今日ははよ寝るべ。
履歴書にはる写真が見つからない。新しく撮るかな。
地震の話で燃料不足がきついらしいですね。
これから寒くなるし、上の方はもう既に寒いだろうし。
私一人じゃなんともならないことを、なんとかならないかと考えたり。
まだ余震の不安もあるだろうし、
スムーズに援助物資が届けばいいなぁと祈るばかりです。
最後の文化祭
2004年10月24日とりあえず今、すんごい疲れているので、
詳しくはあとから書きますが。
4年なのに、文化祭二日間とも行きました。
自分とこのサークル(←児童文学研究会)の教室に入り浸って、
みんなが活躍する様を見てた。
今年は総勢18人になり、
しかも一人一人の個性が際だってきていて、
いい感じになっているなぁと思いました。
みんないい子だしね。
去年までは、自分たちが動かないと何も動かないので、
準備から片付けまでずーっとばたばたしていて、
感慨にふける暇なんかなかったんだけど、
今年は初めて、
ゆっくりひたれて、このサークル入って、
このメンバーといっしょにいられて本当に良かった!
と心の底から思いました。
終わってからはMLでお疲れ様が飛び交いました。
ちなみに
昨日のシュークリームも(ちゃんとクリームは朝、牛乳で練り直した)
今日のもちケーキも大好評でした。
↑のため、二日連続2時就寝なので、
今日はもう寝ます。おやすみなさいまし。
詳しくはあとから書きますが。
4年なのに、文化祭二日間とも行きました。
自分とこのサークル(←児童文学研究会)の教室に入り浸って、
みんなが活躍する様を見てた。
今年は総勢18人になり、
しかも一人一人の個性が際だってきていて、
いい感じになっているなぁと思いました。
みんないい子だしね。
去年までは、自分たちが動かないと何も動かないので、
準備から片付けまでずーっとばたばたしていて、
感慨にふける暇なんかなかったんだけど、
今年は初めて、
ゆっくりひたれて、このサークル入って、
このメンバーといっしょにいられて本当に良かった!
と心の底から思いました。
終わってからはMLでお疲れ様が飛び交いました。
ちなみに
昨日のシュークリームも(ちゃんとクリームは朝、牛乳で練り直した)
今日のもちケーキも大好評でした。
↑のため、二日連続2時就寝なので、
今日はもう寝ます。おやすみなさいまし。
シュークリーム
2004年10月22日今日は、もんのすごく気分が落ちて困りました。
暴れ馬に乗ったみたいで、
しょーもないので、一眠りしました。
まだ完全に復活はならなかったけど、
卒論の本読んで、必要なメールうってたらよくなってきたかも。
明日、文化祭行くので、
差し入れ用にシュークリーム作りました。
お菓子作りは体力です。ほんとに。
カスタードは材料入れて、火にかけて
とにかく混ぜればいい感じにできるし。
シューは生地が固いなと思うくらいで、
たまご入れるのやめておくと、
ふくらみます。
でも、シューのできばえって毎回違うから、
オーブンの前にへばりついて、
ふくらみ具合を見てます。
そろそろできるはず。
おいしいといいな。
暴れ馬に乗ったみたいで、
しょーもないので、一眠りしました。
まだ完全に復活はならなかったけど、
卒論の本読んで、必要なメールうってたらよくなってきたかも。
明日、文化祭行くので、
差し入れ用にシュークリーム作りました。
お菓子作りは体力です。ほんとに。
カスタードは材料入れて、火にかけて
とにかく混ぜればいい感じにできるし。
シューは生地が固いなと思うくらいで、
たまご入れるのやめておくと、
ふくらみます。
でも、シューのできばえって毎回違うから、
オーブンの前にへばりついて、
ふくらみ具合を見てます。
そろそろできるはず。
おいしいといいな。
文化祭のお手伝い
2004年10月21日自分とこのサークルのお手伝いに行ってきました。
冊子を帳合して、ホチキスでがしゃんととめる。
そんなんを繰り返しながら、
後輩たちと話をしてました。
今年はもう3年生にお任せしちゃってあるので、
活動もぽちぽちしか行かなかったけれど、
最初の方、せっせと通ったおかげで、
1年生にも顔を覚えられていました。
今年、1年生がすごく個性的で、
みんなタイプが違うのに、なぜか(っていうと失礼か)まとまりがいい。
教室を走って、机にのぼって、時に踊って、
楽しそうに準備しているみんなを見ていて、
私も文化祭モードになりました。
帰り、ぐずぐずしてたら出るのが遅れて、
ハープのレッスンに5分遅刻しました。
「あ…あの…駅から走ってきたんです」と言ったら、
先生は笑って、
「うん、見ればわかる。この部屋涼しいのに、一人暑そうなんだもん」
と。
ごめんなさい。もう遅刻はしません。
冊子を帳合して、ホチキスでがしゃんととめる。
そんなんを繰り返しながら、
後輩たちと話をしてました。
今年はもう3年生にお任せしちゃってあるので、
活動もぽちぽちしか行かなかったけれど、
最初の方、せっせと通ったおかげで、
1年生にも顔を覚えられていました。
今年、1年生がすごく個性的で、
みんなタイプが違うのに、なぜか(っていうと失礼か)まとまりがいい。
教室を走って、机にのぼって、時に踊って、
楽しそうに準備しているみんなを見ていて、
私も文化祭モードになりました。
帰り、ぐずぐずしてたら出るのが遅れて、
ハープのレッスンに5分遅刻しました。
「あ…あの…駅から走ってきたんです」と言ったら、
先生は笑って、
「うん、見ればわかる。この部屋涼しいのに、一人暑そうなんだもん」
と。
ごめんなさい。もう遅刻はしません。
★教室新学期
2004年10月19日授業。
今日から新学期。
にも、関わらず更新を忘れたまま、受付職員の目を盗んで教室に入り込んだ私。
良い子はまねしちゃいけません。
今期も新しい人が増えてた。
物語を書きたい人って、どんどん増えてるのかなぁ。
なんて、ぼんやり考えたり。
ただ、今日は体調がよろしくないのか、
終始緊張しっぱなしで疲れた。
提出したのは、この前のNさんに出したもの。
どこかに出すわけでなくて、ただ単にみんなの前で読んで、
感想もらいたいなぁと思ったから。
そうでないと、宿題全然出してなくてまずいし。
定員30名で、今わかってるだけで、26名が申し込んでいるので、
もしかしたら、
私、受講しはぐれるかもしれない。
それはそれでしょうがないか、と。
完璧なる創作モードになるには、もうちょっとかかりそう。
明日、台風来るんだよね。
遠出しようと思ってたけど、無理そうだな。
今日から新学期。
にも、関わらず更新を忘れたまま、受付職員の目を盗んで教室に入り込んだ私。
良い子はまねしちゃいけません。
今期も新しい人が増えてた。
物語を書きたい人って、どんどん増えてるのかなぁ。
なんて、ぼんやり考えたり。
ただ、今日は体調がよろしくないのか、
終始緊張しっぱなしで疲れた。
提出したのは、この前のNさんに出したもの。
どこかに出すわけでなくて、ただ単にみんなの前で読んで、
感想もらいたいなぁと思ったから。
そうでないと、宿題全然出してなくてまずいし。
定員30名で、今わかってるだけで、26名が申し込んでいるので、
もしかしたら、
私、受講しはぐれるかもしれない。
それはそれでしょうがないか、と。
完璧なる創作モードになるには、もうちょっとかかりそう。
明日、台風来るんだよね。
遠出しようと思ってたけど、無理そうだな。
失うものはないから
2004年10月18日ちょこっとだけ、就職活動を再開することにしました。
ふってわいたように、興味ある求人が出てきたので。
それと同時に、
辞退してしまった会社のことを、
「あぁ、あの選択は正しかったんだ」
と思えるようになりました。やっと。四ヶ月もかかったけど。
運命の神様みたいなものは、いるのかもしれない。
精一杯やって、
その結果採用されても、だめだったとしても、
「正しかったんだ」は変わらないと思う。
私が前向きでいて(しょっちゅうよそみするけど)、立ち向かう姿勢でいる限り、
それ相応にチャンスはふってくるものなんだな、と思った。
どっちに転んでも、今の私には失うものがないので、
とりあえず悔いの残らないように、
自分に負けないようにしたい。
つよい人になりたいです。
ふってわいたように、興味ある求人が出てきたので。
それと同時に、
辞退してしまった会社のことを、
「あぁ、あの選択は正しかったんだ」
と思えるようになりました。やっと。四ヶ月もかかったけど。
運命の神様みたいなものは、いるのかもしれない。
精一杯やって、
その結果採用されても、だめだったとしても、
「正しかったんだ」は変わらないと思う。
私が前向きでいて(しょっちゅうよそみするけど)、立ち向かう姿勢でいる限り、
それ相応にチャンスはふってくるものなんだな、と思った。
どっちに転んでも、今の私には失うものがないので、
とりあえず悔いの残らないように、
自分に負けないようにしたい。
つよい人になりたいです。
進むべきか否か
2004年10月17日ドラクエ?を久々にやりました。
レベルアップとかストーリーにはあんまり執着しないのに、
カジノだけは大好きだったり。特にポーカー。
今日、4カードを4度たたき出したんですが、
その4回目で13回のダブルアップ(掛け金二倍のゲーム)に成功しました。
100枚→409600枚に。こんなん初めて。
すかっとしたぁ!(笑)
10万越したころで、妹は「もうやめよ、やめよ」と言ってきましたが、
「えー、でもやりたーい」といった結果がこれ。
妹にぽそっと言われました。
「よく、この性格で公務員を目指そうなんて思ったね」
………。
レベルアップとかストーリーにはあんまり執着しないのに、
カジノだけは大好きだったり。特にポーカー。
今日、4カードを4度たたき出したんですが、
その4回目で13回のダブルアップ(掛け金二倍のゲーム)に成功しました。
100枚→409600枚に。こんなん初めて。
すかっとしたぁ!(笑)
10万越したころで、妹は「もうやめよ、やめよ」と言ってきましたが、
「えー、でもやりたーい」といった結果がこれ。
妹にぽそっと言われました。
「よく、この性格で公務員を目指そうなんて思ったね」
………。
アートフェスタ
2004年10月16日地元でも池袋でも、まつざきしげる氏の歌う
「うぉーうぉーうぉー、ら〜いお〜んず。ら〜いお〜んず」
という応援歌(なのかな)がエンドレスで流れていて、
……わかった、めでたいのはよーくわかったから、
ほんのちょっぴりでいいので、ひかえめになってもらえんだろか…。
という気分です。
これで日本一になっちゃったら、それこそ夢に出そうだ。あの曲。
それはさておき。
今日は某駅でやってるアートフェスタに行きました。
芸術家さんたちが、通りにテーブルを出して、
自分の作品を売るお祭りのようなもの。
物書きさんはあんまりいないけど、ビーズアクセサリー、手作りの帽子、
壁掛け、フラワーアレンジメント、バッグ等、
心惹かれるものがたくさんあります。
ダンボールで作った立体絵はがきがすごかったなー。
ステンドグラスみたいな感じで。
私は、雪の結晶のネックレスと手編みのマフラー買いました。
ただ、今日もんのすごくねむかったから、
いっしょに行った友達に「疲れてる?」と言われた。申し訳なかったな。
「うぉーうぉーうぉー、ら〜いお〜んず。ら〜いお〜んず」
という応援歌(なのかな)がエンドレスで流れていて、
……わかった、めでたいのはよーくわかったから、
ほんのちょっぴりでいいので、ひかえめになってもらえんだろか…。
という気分です。
これで日本一になっちゃったら、それこそ夢に出そうだ。あの曲。
それはさておき。
今日は某駅でやってるアートフェスタに行きました。
芸術家さんたちが、通りにテーブルを出して、
自分の作品を売るお祭りのようなもの。
物書きさんはあんまりいないけど、ビーズアクセサリー、手作りの帽子、
壁掛け、フラワーアレンジメント、バッグ等、
心惹かれるものがたくさんあります。
ダンボールで作った立体絵はがきがすごかったなー。
ステンドグラスみたいな感じで。
私は、雪の結晶のネックレスと手編みのマフラー買いました。
ただ、今日もんのすごくねむかったから、
いっしょに行った友達に「疲れてる?」と言われた。申し訳なかったな。
★おつかれさまでした
2004年10月16日私も、そして今日しめきりだったみなさまも。
結局「愛」は、日付変更1分過ぎ〜だったので、無理でした。
送ったけど、受理はされないと思う。
しゃあないです。
一人勝手に祝杯。ワインで乾杯。
最近痛感すること。
私はどこにいたって、
誰といたって、
物語が書けなきゃ、しあわせになれないのね。
結局「愛」は、日付変更1分過ぎ〜だったので、無理でした。
送ったけど、受理はされないと思う。
しゃあないです。
一人勝手に祝杯。ワインで乾杯。
最近痛感すること。
私はどこにいたって、
誰といたって、
物語が書けなきゃ、しあわせになれないのね。
以前書いてたアイデアを直してNさん出しました。
地元の郵便局の集配で間に合ったから(3時)上出来かと。
↑これに間に合わないと、隣駅の郵便局の集配にかけこむはめになる(6時)
でも、出してから、
既出の入賞作品に似ていたかなぁと思ったり。
次行こ。次。
「愛」は微妙。
実は私、まだこれ一回も出したことなくて、
どんな雰囲気の賞なのか、わかりません。
なおさら出すべきか。
おつかれさまは、日付変わったときまでおあずけです。
地元の郵便局の集配で間に合ったから(3時)上出来かと。
↑これに間に合わないと、隣駅の郵便局の集配にかけこむはめになる(6時)
でも、出してから、
既出の入賞作品に似ていたかなぁと思ったり。
次行こ。次。
「愛」は微妙。
実は私、まだこれ一回も出したことなくて、
どんな雰囲気の賞なのか、わかりません。
なおさら出すべきか。
おつかれさまは、日付変わったときまでおあずけです。
嵐のような日。
2004年10月10日引越し当日。
午前中は、はっきり言って暇だった。
昼は、旧事務所でコンビニ弁当。
業者の搬入が遅くなるということだったので、
ちょっと遠出して、昨日の買い出しをすませに三越・松屋へ。
無事買って、上司さんに言われたとおり領収書もらって帰ったら、
ダンボールが山積み届いていて、えらい騒ぎだった。
今度三事務所合同になり、搬入の早かった事務所の方が手伝ってくれるから、
今日でダンボールが全部あいた。すごい。すごすぎ。
嵐のようだった。
国語辞書のような判例時報をさくさくと本棚につめた。
ただ、無理やりつめたところもあって。
新しい事務所は6時には帰らなきゃなので、みんなそろって出社。
先生と奥様は、車でご帰宅っちゅーことになり、
私は上司さんと旧事務所のゴミ出し。
帰りにおいしい!とうわさのアイスクリームやさんで
アイスをおごっていただいてもうた。
値段を見て、意識がふっとびそうになった。
ハーゲンダッツの2、5倍の値段だよ。
ありえない、ありえない、ありえない。
お言葉に甘えて、バナナとアーモンドミルク食べたけど、
すっっっごいうまかった!!
なめらかなのに、くだものの味が濃い。
アイスクリームを食べて、初めて感動した気がする。
疲れがどっかいってしまった。
帰りの電車の中で、上司さんとたくさん話をしながら帰ってきた。
もう明日でバイトも終わり。
明日、ゆっくりお礼を言う暇があるとは思えないから、
最後に思いっきり話せてよかった。
午前中は、はっきり言って暇だった。
昼は、旧事務所でコンビニ弁当。
業者の搬入が遅くなるということだったので、
ちょっと遠出して、昨日の買い出しをすませに三越・松屋へ。
無事買って、上司さんに言われたとおり領収書もらって帰ったら、
ダンボールが山積み届いていて、えらい騒ぎだった。
今度三事務所合同になり、搬入の早かった事務所の方が手伝ってくれるから、
今日でダンボールが全部あいた。すごい。すごすぎ。
嵐のようだった。
国語辞書のような判例時報をさくさくと本棚につめた。
ただ、無理やりつめたところもあって。
新しい事務所は6時には帰らなきゃなので、みんなそろって出社。
先生と奥様は、車でご帰宅っちゅーことになり、
私は上司さんと旧事務所のゴミ出し。
帰りにおいしい!とうわさのアイスクリームやさんで
アイスをおごっていただいてもうた。
値段を見て、意識がふっとびそうになった。
ハーゲンダッツの2、5倍の値段だよ。
ありえない、ありえない、ありえない。
お言葉に甘えて、バナナとアーモンドミルク食べたけど、
すっっっごいうまかった!!
なめらかなのに、くだものの味が濃い。
アイスクリームを食べて、初めて感動した気がする。
疲れがどっかいってしまった。
帰りの電車の中で、上司さんとたくさん話をしながら帰ってきた。
もう明日でバイトも終わり。
明日、ゆっくりお礼を言う暇があるとは思えないから、
最後に思いっきり話せてよかった。
わたしはここでしあわせ。
2004年10月5日今日、日記が3つあります。
妹に彼氏ができたことを、私が親にばらしたわけですが、
そしたら親が「あんたは?」と。
いや、わたしは学内サークルだし、まわりに男の人がほとんどいないから。
すると「就職のことも考えず、そういう相手を見つけることも考えず、
女子大に進学させちゃったのはどうかと思ってるんだけど」と。
古風な考えを持つ誰かに、余計なことを吹き込まれたらしい。
笑っちゃいました。
真剣に言っている風だった母に「いやいや、ごめんね」と言いながら。
もしも、の話はないからわかんないけど、
付属の大学あがれば、今の大学より就職率よかったかもしれないし、
他大でも共学行けば、出会いはともかく男友達は増えたかなぁと思う。
でも、そこでは児童文学を勉強することはできなかったわけで。
私にとって、
最優先されるのは、いかに児童文学のそばにいて、それについて考え、
勉強して、ひたっていられるかなのです。
だから、今の大学は一番ふさわしい場所だったと思ってます。
友達にも恵まれたし。
親戚の中には、
結婚が女の幸せーとか、就職できない=人生の落伍者と
本気で思っている人が少なからずいて、
電話したり、遊びに来られたりすると、
ちくちくするものを感じたりするんですが、
まぁ、行き当たりばったり人生と言われようが何だろうが、
私は、今の大学に通うことができて幸せです。
そういうのを自信持って言えるのは、けっこう大事なことだと思う。
妹に彼氏ができたことを、私が親にばらしたわけですが、
そしたら親が「あんたは?」と。
いや、わたしは学内サークルだし、まわりに男の人がほとんどいないから。
すると「就職のことも考えず、そういう相手を見つけることも考えず、
女子大に進学させちゃったのはどうかと思ってるんだけど」と。
古風な考えを持つ誰かに、余計なことを吹き込まれたらしい。
笑っちゃいました。
真剣に言っている風だった母に「いやいや、ごめんね」と言いながら。
もしも、の話はないからわかんないけど、
付属の大学あがれば、今の大学より就職率よかったかもしれないし、
他大でも共学行けば、出会いはともかく男友達は増えたかなぁと思う。
でも、そこでは児童文学を勉強することはできなかったわけで。
私にとって、
最優先されるのは、いかに児童文学のそばにいて、それについて考え、
勉強して、ひたっていられるかなのです。
だから、今の大学は一番ふさわしい場所だったと思ってます。
友達にも恵まれたし。
親戚の中には、
結婚が女の幸せーとか、就職できない=人生の落伍者と
本気で思っている人が少なからずいて、
電話したり、遊びに来られたりすると、
ちくちくするものを感じたりするんですが、
まぁ、行き当たりばったり人生と言われようが何だろうが、
私は、今の大学に通うことができて幸せです。
そういうのを自信持って言えるのは、けっこう大事なことだと思う。
袴週間。
2004年10月5日はからずとも、昨日「話題に乗り遅れてる」という話をした矢先。
昨日から袴週間だということを忘れていました。
卒業式に着る袴、今週中に予約すると割引がきくらしい。
だから、昨日っから生協前でさんざんパンフ配ってたのね。
友達はもう予約しちゃったって。
ああいうのって、一人じゃ心もとないし(店員さんは何でも薦めるから)
友達に「明日、いっしょに来て見てくれるかなあ」とお願い。
で、授業やって、サークルの写真どうしよっかという話をして帰ってきました。
あ、午前中はバイト。
今日も荷造りだのお茶だしだの忙しかったなー。
先生はのんきだから、
「けいこー! アイスコーヒー出してくれー」って頼むけど、
アイスコーヒーとあったかい緑茶をいっぺんに出すのは、
至難のわざだったりする。
あとちょっとだ。がんばるぞ。
最近、「がんばるぞ」が口癖になってる。
昨日から袴週間だということを忘れていました。
卒業式に着る袴、今週中に予約すると割引がきくらしい。
だから、昨日っから生協前でさんざんパンフ配ってたのね。
友達はもう予約しちゃったって。
ああいうのって、一人じゃ心もとないし(店員さんは何でも薦めるから)
友達に「明日、いっしょに来て見てくれるかなあ」とお願い。
で、授業やって、サークルの写真どうしよっかという話をして帰ってきました。
あ、午前中はバイト。
今日も荷造りだのお茶だしだの忙しかったなー。
先生はのんきだから、
「けいこー! アイスコーヒー出してくれー」って頼むけど、
アイスコーヒーとあったかい緑茶をいっぺんに出すのは、
至難のわざだったりする。
あとちょっとだ。がんばるぞ。
最近、「がんばるぞ」が口癖になってる。
さよなら、どうもありがとう。
2004年9月30日今日は起きているのが不思議なくらいねむいんだけど、
お気に入りリンクのmayaさんが日記を終えられるということなので
がんばって参上。
表と比べてもらえればわかるけど、
リンクの上、お二方は表から連れてきた方たちです。
なので、
純粋に裏だけのリンクは、mayaさんとまろさんだけ。
mayaさんは、度重なるわたしの愚痴やら不安やらに励ましをくれました。
感謝してます☆
ネットのつながりって現実よりも淡白なのか、
いろんな人が、ある日突然日記書かなくなっちゃったり、
リンクはずしたりするので、
mayaさんみたいにすがすがしく終わることができるのは、
すごいと思う。
まぁ、よろしければこれからも読んでくださいな。
私もHP遊びに行くので、
掲示板への書き込みも遠慮せずにしてね。
お気に入りリンクのmayaさんが日記を終えられるということなので
がんばって参上。
表と比べてもらえればわかるけど、
リンクの上、お二方は表から連れてきた方たちです。
なので、
純粋に裏だけのリンクは、mayaさんとまろさんだけ。
mayaさんは、度重なるわたしの愚痴やら不安やらに励ましをくれました。
感謝してます☆
ネットのつながりって現実よりも淡白なのか、
いろんな人が、ある日突然日記書かなくなっちゃったり、
リンクはずしたりするので、
mayaさんみたいにすがすがしく終わることができるのは、
すごいと思う。
まぁ、よろしければこれからも読んでくださいな。
私もHP遊びに行くので、
掲示板への書き込みも遠慮せずにしてね。
顔を見るだけで。
2004年9月28日バイト+学科の必修。
教室で大学の愛すべき親友たちを見つけ、
きゃ〜っ!って感じで再会。
小中の友、高校の友、大学の友、と
グループのタイプが全部違うんだけど、
一番飾り気がないのが、大学の友人たち。
みんな元気そうでうれしかった。
児童学論は、学科の先生がリレー方式で講義をする授業。
今日は、わたしのゼミの先生が担当。
あちこちで久々の再会を喜んでいて、
授業始まっても、静かにならないわたしたちに、
「みなさんは最上級学年であるのに、大変うるさい」
と一喝。
でも、授業が始まったら、
『みなさんはそろそろ卒業(できたらいいね)』
と書いたり、ユーモアたっぷりに講義をするから、
講義終了のベルとともに、割れんばかりの拍手が起こりました。
特別講義でもない、ただの授業なのに拍手されるのは、
この先生くらいだと思う。
お説教されても、みんなが先生を大好きなのは、
↑に筋が通っていることと、後にひかないこと
話にセンスいいユーモアが含まれるからだと思う。
筋を通して生きるということは、誰の目にもかっこよくうつるもんだ。
たぶん。
あ、あと余談。
授業前、図書館に行くとき学科の子とすれちがったら、
「おはよー」ってあいさつされた。
もともと、うちの学科は教職を取れば毎日顔を合わせるので、
お互いに連帯感が強い。
ただ、わたしはそのルートからはずれてしまったので、
百人足らずの学科の人が、ほとんどわかんない。
自分が選んだことに悔いはないけど、
もう一回学生生活やれるなら、
みんなと同じ授業とって、友達たくさんつくって…ってやってみたいと思ったりする。
教室で大学の愛すべき親友たちを見つけ、
きゃ〜っ!って感じで再会。
小中の友、高校の友、大学の友、と
グループのタイプが全部違うんだけど、
一番飾り気がないのが、大学の友人たち。
みんな元気そうでうれしかった。
児童学論は、学科の先生がリレー方式で講義をする授業。
今日は、わたしのゼミの先生が担当。
あちこちで久々の再会を喜んでいて、
授業始まっても、静かにならないわたしたちに、
「みなさんは最上級学年であるのに、大変うるさい」
と一喝。
でも、授業が始まったら、
『みなさんはそろそろ卒業(できたらいいね)』
と書いたり、ユーモアたっぷりに講義をするから、
講義終了のベルとともに、割れんばかりの拍手が起こりました。
特別講義でもない、ただの授業なのに拍手されるのは、
この先生くらいだと思う。
お説教されても、みんなが先生を大好きなのは、
↑に筋が通っていることと、後にひかないこと
話にセンスいいユーモアが含まれるからだと思う。
筋を通して生きるということは、誰の目にもかっこよくうつるもんだ。
たぶん。
あ、あと余談。
授業前、図書館に行くとき学科の子とすれちがったら、
「おはよー」ってあいさつされた。
もともと、うちの学科は教職を取れば毎日顔を合わせるので、
お互いに連帯感が強い。
ただ、わたしはそのルートからはずれてしまったので、
百人足らずの学科の人が、ほとんどわかんない。
自分が選んだことに悔いはないけど、
もう一回学生生活やれるなら、
みんなと同じ授業とって、友達たくさんつくって…ってやってみたいと思ったりする。
居住環境。
2004年9月26日タイトルの左側の平べったいコスモスは、写メで撮ったもんです。
せっかく全体をグリーン系でそろえたのに、
そこだけ青空って浮いてた気がしたので。
夜から部屋を片づけました。
私、超B型でちらかすの大得意なので、
正直、机のまわりには近寄れない感じだったんですが、
今日の成果→本の束が二つ、ビニールの買い物袋一つ分の紙ごみ。
机の上はきれいになった。
昨日に限らず、最近ずっとくすぶっていたけれど、
部屋ん中を片付けたらちょっとすっきり。
気持ちが停滞しているときは、外側から物事やってくのもいいかなと思った。
まだいろんなとこ、片づけなきゃだけど、
とりあえず、今日は良し。
あ、あと今日初めてうちの車の車庫入れをやりました。
感想。
すっごい怖い!
ATなので、前に出るときはブレーキ離すだけで動くのに、
バックはアクセル踏まないと動かない。
んでもって、アクセルはちょっと踏んだだけでも
ぐわっ、と動く。
加減難しい。
アクセルが、うまく踏めるまで道路に出られません。
車庫入れは、4回目でやっとまっすぐ入れられるようになった。
見ている母のがはらはらしてた。
私は楽しんでるのに(笑)
母の心臓のためにも、がんばってうまくならんきゃ。
今日の教訓は「アクセルは『踏む』ではなく『押さえる』」でした。
せっかく全体をグリーン系でそろえたのに、
そこだけ青空って浮いてた気がしたので。
夜から部屋を片づけました。
私、超B型でちらかすの大得意なので、
正直、机のまわりには近寄れない感じだったんですが、
今日の成果→本の束が二つ、ビニールの買い物袋一つ分の紙ごみ。
机の上はきれいになった。
昨日に限らず、最近ずっとくすぶっていたけれど、
部屋ん中を片付けたらちょっとすっきり。
気持ちが停滞しているときは、外側から物事やってくのもいいかなと思った。
まだいろんなとこ、片づけなきゃだけど、
とりあえず、今日は良し。
あ、あと今日初めてうちの車の車庫入れをやりました。
感想。
すっごい怖い!
ATなので、前に出るときはブレーキ離すだけで動くのに、
バックはアクセル踏まないと動かない。
んでもって、アクセルはちょっと踏んだだけでも
ぐわっ、と動く。
加減難しい。
アクセルが、うまく踏めるまで道路に出られません。
車庫入れは、4回目でやっとまっすぐ入れられるようになった。
見ている母のがはらはらしてた。
私は楽しんでるのに(笑)
母の心臓のためにも、がんばってうまくならんきゃ。
今日の教訓は「アクセルは『踏む』ではなく『押さえる』」でした。
忘れること
2004年9月24日表でレビューを書いたけど、「博士の愛した数式」を読んだ。
いい本だった。
あんまり「愛する」ってことを、じっくり考えたことないけど、
博士がまわりの人や、数字に接するときの態度は、
きっと「愛する」ってことなんだろうなと思った。
すごくおだやかで、満ち足りた気分がページから伝わってくる。
あったかい気持ちにもなるけど、泣きたくもなる、そんな本だった。
あと、今さらながら「そうなのかぁ!」って理解したことがあって。
世界観て、人がつくるもんなんすね。
……ほんと、気づくの遅くてすんません。
「博士の愛した数式」って、とても心地よい雰囲気がただよっていて、
なして?って思ってたんだけど、
家政婦さんや、博士の人物像が、
すごくくっきりしているから、物語世界がはっきり見えたんだ、と気づいた。
同時に、私の書くものが平べったい理由の一つもわかった。
私に足りないもの(の一つ)は、
「立体的な登場人物」だったみたいです。
以上、今さらながら発見でした。
いい本だった。
あんまり「愛する」ってことを、じっくり考えたことないけど、
博士がまわりの人や、数字に接するときの態度は、
きっと「愛する」ってことなんだろうなと思った。
すごくおだやかで、満ち足りた気分がページから伝わってくる。
あったかい気持ちにもなるけど、泣きたくもなる、そんな本だった。
あと、今さらながら「そうなのかぁ!」って理解したことがあって。
世界観て、人がつくるもんなんすね。
……ほんと、気づくの遅くてすんません。
「博士の愛した数式」って、とても心地よい雰囲気がただよっていて、
なして?って思ってたんだけど、
家政婦さんや、博士の人物像が、
すごくくっきりしているから、物語世界がはっきり見えたんだ、と気づいた。
同時に、私の書くものが平べったい理由の一つもわかった。
私に足りないもの(の一つ)は、
「立体的な登場人物」だったみたいです。
以上、今さらながら発見でした。